最初に発見した腫瘍はすべてキレイに切除したはずなのに、突如として別の場所でがんが見つかる…という転移は、多くのケースで見られます。
『がん細胞の転移はなぜ起こるのか』、転移するしくみについて解説しましょう。
・
私たちの体では、日々新しい細胞が作られ、古い細胞と入れ替わるようにして体を維持し続けています。
それぞれの細胞は私たちの持つ遺伝子の指令によって、「皮膚の細胞へ」「爪の細胞へ」といった具合に作られていくのですが、年齢を重ね、遺伝子が傷つくと指令に従わない突然変異した細胞が現れるようになります。それががん細胞です。
通常、私たちの体には免疫機能があり、体外から侵入したウイルスなどの異物や、体内で発生した突然変異細胞などに取り付いて破壊し、体外へ排出することができます。
健康な人であっても、1日に5000個ものがん細胞が発生していると言われていますが、自らの免疫機能によって、体外へ排出しているので、すべての人が重大な病気として進行するわけではありません。
しかし、年齢や生活習慣、ストレスなどの要因が重なった時に、1つのがん細胞が、こぶのように膨れ上がり、悪性腫瘍として大きく成長していくことがあります。
悪性腫瘍となった細胞は、周囲の正常な細胞から栄養を吸収して破壊し、どんどん巻き込みながら大きくなっていきます。
初めは、内臓や皮膚などの表層部分にあったがん細胞が、正常な細胞を飲み込みながら皮膚の内部や内臓壁の奥へとじわじわと広がっていくのですが、この状態を特に“浸潤”といいます。
浸潤が進むと、内臓壁を突き抜けてがん細胞が外へ飛び出してしまい、別の臓器や器官にくっ付いて、そちらでも増殖するようになります。周辺の臓器へのがん転移は、このようにして起こるのです。
がん細胞の浸潤が進んでいった先に、血管やリンパなどがあると、その血管を破壊して内部にまでがん細胞が到達し、血流やリンパの流れに乗って移動してしまうことがあります。
人間の血液は、肺で酸素を受け取って心臓から送り出され、全身を隈なく巡ってまた心臓に戻るということを繰り返していますから、がん細胞が血流に乗ってしまうと、体全体に腫瘍が巡ってしまうことになります。
リンパの流れも同様に、がん細胞を運ぶ役割を果たしてしまいます。そうなると、肺や肝臓、脳などにもがん細胞が流れ着いて、その先で増殖を繰り返すことになります。
つまり、最初に発生した腫瘍を取り除いたとしても、すでに血流やリンパの流れにがん細胞がのってしまっていたら、全身に転移する可能性があるということなのです。
おすすめのページ
RECOMMEND