がんと診断されて切除手術が終わっても、5年間はホッとできません。
再発や転移やいつ起こるか分かりませんから、新たな痛みが出ていないか身体症状に注意し、血液検査や画像診断で体の状態をチェックする必要があるのです。
再発や転移が起こっている場合、気が付きやすいサインや注意すべきポイントなどをまとめました。
最初に腫瘍が発見された原発がんの種類によって、当然ですが痛みや症状が異なります。乳がんであれば乳房にしこりができたり、肺がんであれば長く続く咳などが特徴です。
まずは、原発がんの症状が現れていた場所、痛みの強さなどを目安としてしっかり把握しておきましょう。
切除手術で原発巣を取り除いた後なのにもかかわらず、また症状が現れたり痛みが出たら再発が疑われます。別の場所に似た症状が出た場合も、転移や再発が疑われますから注意が必要です。
最初にがんと診断された箇所の周辺の痛みや症状に関しては注目していても、全く別の場所に何か不調が現れた場合には、なかなか対処できないものです。
例えば、肺がんの切除手術を受けた患者さんは、咳や血痰など肺がんの症状には敏感になりますが、物忘れや不安、うつなどの症状が現れても、ただの気分的な問題だと片づけがち。
しかし、これらの症状は、肺がんから遠隔転移した脳腫瘍が脳を圧迫することによる、精神障害である可能性も否定できないのです。
がんの治療中は、あらゆる場所への転移の可能性を考えて、全身の不調や痛みに敏感になる必要があります。
体に現れる痛みや不調に気を付けていても、小さな転移や再発には気が付かないことが多いのが現状。症状が現れてからでは遅い、という場合も多々あります。
そこで、やはり重要なのは定期的に行う受診や検査。内視鏡による検査や、X線、CT、MRIなどの画像診断はもちろん、血液による腫瘍マーカー検査なども、定期的に受けてチェックしておきましょう。
特に腫瘍マーカーは、血液検査で簡単に行えますが、再発や転移が起こっていないかを推測するひとつの目安として使えます。がんの治療中や経過観察中によく行われる検査ですので、数値をしっかり確認しましょう。
がんというのは体の細胞の一部が異常に分裂を起こす状態を指します。普通ではそれほど変化しないはずのものが、がんによって著しく増減します。
がんの種類によって異なりますが、たんぱく質や酵素、ホルモンなどがこれらに該当。この数値をマークとして定期的に観察することで病気になっているかどうかを確認し、検査の方法とします。
たんぱく質や酵素、ホルモンなどの目印となる物質を腫瘍マーカーと呼ぶのです。通常、1つの腫瘍マーカーだけではなく、複数の腫瘍マーカーを組み合わせて検査を行います。
ここで気を付けなければならないのは、腫瘍マーカーが著しく変化したからといって必ずしもがんであるとは判断できないことです。逆に、腫瘍マーカーが正常であるからといって、必ずしもがんが存在しないとも言えません。
マーカーによっては、進行したがんでは異常な値を出すものの、早期がんでは正常値のままといったものも存在するため、腫瘍マーカーはあくまで1つの指標と考える必要があります。画像診断や病理検査といった他の検査と合わせて総合的な判断が必要です。
腫瘍マーカーの値のみを見て自己判断をせず、医師と相談のうえ、適切な検査を行ないましょう。
腫瘍マーカーは進行したがんの動きを把握するために用いられているのが現状で、早期診断に使えるものとはまだ言えません。しかし、がんの動きを把握することで、治療効果が判定可能に。ほとんどの場合、腫瘍マーカーの値が高いがんを切除すると、腫瘍マーカー値は低下、もしくは改善されます。しかし、がんの再発に伴って腫瘍マーカーは再び上昇してくるので、術後の経過観察のために使用されることもあるそうです。
多くの腫瘍マーカーが臨床の場で使われており、現在も新しい腫瘍マーカーが開発され、臨床応用される時期を待っている状態です。こちらでは腫瘍マーカーとして認められた種類と対応しているがんを紹介します。
がんの疑いを抱いてから、がんと診断され治療が開始されるまでに多くの段階があります。診断から治療までの流れを知っておくと、がん治療が開始されるまでの期間を異常に長く感じたり、不安に過ごしたりする必要がなくなるかもしれません。
がんの診断は、大きく分別すると「医師による問診と診察」と「詳細検査」の2段階に分かれます。この2つを経て、総合的な判断をしたうえでがん治療がスタートするのです。
治療の方針を決定するためにこの2つの段階があると考えて差し支えありません。
がんの種類もさまざまなら、がんに罹患する患者の状態もさまざま。より患者の状態に合った治療方法で効果を出すためにも、適切な治療方針を立てることが重要なのです。
主に体の状態を確認します。どのような症状が出ているのかに加え、患者が過去にかかった病気や生活習慣、更には患者の家族の病歴等も詳しく聞かれます。まずは患者自身を詳細に調べていくのが、問診と診察です。
血液検査や画像診断などを行ないます。また、がんの状態に応じてがん自体を採取して病理検査を行なうことも。原発となっている箇所だけでなく、転移が認められないかといった観点も踏まえて全身の検査を行ない、患者の治療方針を決定します。
患者ががん検査の目的と流れを理解しておくことで、過度に心配をすることを避け、がん治療に向けた次段階の準備をすることができるのです。
がん検査ではまず画像診断を行ないます。症状の出ている箇所のみならず、転移の可能性がある箇所も含めて画像を確認。がんの大きさや状態を目視で確認することで、患者が今どのステージにいるのか、原発となっているがんはどこにあるのかといった判断を行ないます。
画像は、超音波、レントゲン、CT、MRI、PETなどの方法によって取得。罹患が疑われるがんの種類および状態によって、適切な方法で画像を取得するのです。
必要に応じて、内視鏡による検査や採取した病変を顕微鏡で確認する病理検査も行なわれます。
エコー検査と呼ばれる、超音波による検査を指します。音波を体の表面から照射し、対象となる臓器による跳ね返りを画像に起こす方法です。
臓器の表面に隆起等の病変が見られる場合に効果的。内視鏡を使って、腸や胃の内部から超音波検査を行なうこともあります。
体の表面に検査用ゼリーを塗ったうえで機器を当てるだけなので、検査による痛みはありません。
X線を用いて体の内部を画像にして検査を行ないます。X線室に入り、X線照射を受けるだけなので検査による痛みはありません。
ただし、部位によってはX線の造影剤となるバリウムを飲む必要があります。
コンピュータートモグラフィーと呼ばれる技術を使った検査で、X線や電波によって体の断面を画像にして診断を行ないます。輪っかのような機器の中を仰向けになったまま通過し、X線や電波を照射して断面図を取得するものです。こちらも痛みはありません。
部位によっては造影剤を飲む、または注射する必要があるため、造影剤のアレルギーをお持ちの方は注意が必要です。
体に磁気を当てて体の断面図を取得する診断方法です。CT検査と比べて、大きな筒状の機械の中を仰向けになったまま通ります。
さまざまな角度からの断面図を取得でき、CTよりも精度の高いものを取得することができます。ただ、MRIの機器は金属片に反応するため、骨折や他の治療によって体内に金属のボルトなどを入れていることがあり、その際はMRI診断を行えません。
CTと比較すると大きな筒状の機器に、長時間入らなければならない可能性があるため、閉所恐怖症は事前に伝えておいたほうが良いでしょう。
がん細胞は見ただけでは判断が難しい場合がほとんどです。そこで、がん細胞に反応する薬剤に非常に弱い放射性物質を混ぜたものを注射し、輪っか状の機器の中を通過して画像撮影を行ないます。これにより、がんと疑われる箇所の断面図が取得できるのです。
放射性物質は、時間が経てば尿と一緒に排出されるため問題はありません。ただし、がん細胞以外の部位にも反応する可能性があるため、100%がん細胞を特定できるわけではありません。
高精度カメラが先端に取り付けられた管を体に通して検査を行ないます。がんが疑われる箇所によっては、口から行なう場合と肛門から行なう場合があります。
内視鏡検査では病変を採取することが可能なため、そのまま病理検査にかけることもできます。
採取されたがん細胞を、病理医が顕微鏡によって検査します。がんであるかどうかの検査だけでなく、どういったがんの種類であるかを診断することができるのが特徴。病理検査にかけられるがん細胞は、手術や内視鏡検査、腰椎穿刺といったさまざまな方法で採取されます。
おすすめのページ
RECOMMEND