抗がん剤

ひまわり手術療法が適用とならない多くのケースで、抗がん剤などによる薬剤療法を選択することになります。薬剤療法は薬の種類や方法もたくさんありますし、上手に使用すれば確実にがん細胞を減らす効果が期待できます。

ただ、効果がある反面、副作用の問題も考えられますから、適切な薬剤を組み合わせて、体調を見ながら慎重に投与する必要があります。

抗がん剤は、がん細胞の縮小を狙った“全身治療”

複数の臓器や器官への転移や再発が見つかった場合、手術療法が選択される場合もありますが、多くの場合は抗がん剤治療や放射線療法を選ぶことになるでしょう。

手術療法と抗がん剤による化学療法との違いは、治療が及ぶ範囲の違いにあります。

手術療法は、がんの腫瘍を切除してしまうことで局地的に治療して完治することが可能。しかし、全身にがん細胞が散らばっている場合や、腫瘍が複数あって取り切れない場合などには治療が難しくなってしまいます。

その点、全身に作用する抗がん剤治療の場合、複数ある腫瘍や、まだ腫瘍化していない目に見えないがん細胞まで同時に治療することができ、細胞の増殖を抑えることが可能です。

全身のがん細胞を同時に叩くことができる方法としては、抗がん剤治療が最も一般的な選択だと言えます。

服用や点滴、方法や薬の種類もさまざま

抗がん剤などの薬剤療法は、経口薬を服用する形で投与されるものもあれば、注射や点滴で行うものもあります。数日の入院が必要な場合もありますし、体調を見ながら外来で行えるものもあります。

薬の種類もさまざまあって、現在約100種類近くの薬が臨床で使用されていると言われています。中には、がんを直接殺す作用を持つ薬剤もあれば、がんを攻撃するものを助ける作用を持っている免疫賦活剤など、いくつかに分類することができます。

いずれにしても、がんを攻撃して殺す効果と同時に、体の正常な細胞を壊してしまう副作用が出てしまうことがあり、それらのバランスを見ながら薬の量を調整したり、種類を組み合わせたりして治療を行います。

抗がん剤が“効くがん”と“効かないがん”がある!?

がん細胞の種類によって薬の感受性に違いがあり、抗がん剤を投与してもあまり効果が期待できないがんもあります。

例えば、甲状腺がんや皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)などには、抗がん剤の効果がほとんど期待できないので、外科手術で切除することが治療の基本となります。

逆に、急性骨髄性白血病や悪性リンパ腫などは、抗がん剤がよく効くことで有名で、抗がん剤治療だけでがんを完治することも可能です。

分子標的薬など新しい薬が次々と開発されている!

がん治療の進歩と共に、抗がん剤の新薬開発も進んでいます。

例えば、少し前まで大腸がんには抗がん剤があまり効かないとされていましたが、90年代に入ってからイリノテカンなどの新薬が登場し、抗がん剤治療も比較的効果が高いと言われるようになってきた経緯があります。

このように薬の分野でも日々進化が続いていて、最近では分子標的薬と呼ばれる新しいジャンルの薬が登場して話題となっています。

分子標的薬は、がん細胞の特徴を分析し、細胞の増殖や転移を行っている特定の分子だけを狙い撃ちする治療薬です。がん細胞が持つ、悪さをする部分だけを狙って攻撃するので、正常な細胞へのダメージを抑えることができ、抗がん剤による副作用を最小限に抑えることができるわけです。

これまでの抗がん剤治療のイメージを覆すような、副作用のリスクを抑えつつ効果的にがんを治療できる新しい薬が次々と開発されているのです。

国内で承認されている薬物療法・製剤について

薬物療法に用いられる薬は、がんの治療に効果があったり、進行を防いでくれたりする薬です。また、がんの症状を和らげるのにも用いられています。

薬物療法にはいくつかの種類があり、従来の抗がん剤治療にあたる化学療法、特定の分子に働きかけて機能を抑える分子標的療法、女性ホルモンの働きを抑えて、乳がんの増殖を予防するホルモン療法などがあります。これらの薬物療法は、がんが発生した箇所によって使い分けられています。

化学療法

化学療法とは抗がん剤を使った治療のことで、全身に作用するものが多いでしょう。抗がん剤が、がん細胞の増殖を抑えてくれるのです。抗がん剤だけで、がんを完治させることができるケースもあれば、他の療法と組み合わせて治療しなければならないこともあります。

多くは腫瘍の進行度合いやライフプラン、年齢や体力を考慮して使用される薬剤が決められます。抗がん剤の治療は、短期間でできるものではありません。3カ月程度で済むこともあれば、数年間治療を続けなくてはいけないケースもあります。

そのため、仕事や私生活の状況を考慮しながら、医師と話し合っていく必要があるでしょう。

抗がん剤の例:アルキル化薬・代謝拮抗薬・微小管阻害薬・白金製剤・トボイソメラーゼ阻害薬・抗生物質等

分子標的療法

分子標的療法とは、がんを引き起こす、あるいは増殖を引き起こす物質を検査により特定し、その物質の働きを抑えることでがんを治療する方法です。

抗がん剤と違い、全身に作用するわけではないので、副作用が少ないことでも注目されています。がん細胞に対して直接働きかけてくれるため、治療率が上がって、仕事を続けながら治療にのぞめる人も増えています。

しかし、副作用がまったくないわけではなく、抗がん剤とは違う副作用があることが確認されているのです。そのため、がんの進行度合いや状態によっては、分子標的療法が合わないこともあります。

分子標的薬の例:チロシンキナーゼ阻害薬・mTOR阻害薬・プロテアソーム阻害薬・HDAC阻害薬・CDK阻害薬・PARP阻害薬等

ホルモン療法(内分泌療法)

ホルモン療法は乳がんに用いられる方法で、女性ホルモンのエストロゲンを減らし、がん細胞が増えるのを防ぐ治療です。乳がんの手術後に、がんが再発するのを予防するために使われることがほとんど。

とはいえ、全ての乳がんに効果が期待できるわけではなく、先天的・後天的にプロゲステロン受容体・エストロゲン受容体がない場合は効果が期待できません。しかし、がん摘出後のホルモン療法を行えば半数近くの患者の再発を防げることから、乳がん治療の際に多く用いられています。

ホルモン療法薬の例:アロマターゼ阻害薬・抗エストロゲン薬・LH-RHアゴニスト製剤等

保険適用にならない薬剤もあるため注意

日本はがん治療薬が認められるまで、時間がかかる国だといわれています。開発されてから承認されるまでに時間がかかるため、日本では承認されていないがん治療薬が多くあります。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構が公表しているデータによると、2019年12月20時点での未承認薬は62種類。この62種類の医薬品は、米国または欧州では既に承認されている薬となります。また、保険適応外となっている薬に関しては、46種類あります。

なぜ、未承認薬が多いのかというと、日本では治験の体制が整っておらず、またがん薬療法に携わる医師が少ないからです。昔と比べると、承認薬は増えてきていますが、それでも日本では未承認薬が多いのが現状。

未承認薬や保険適応外と決まっている薬については、治療を受けたときに保険が適用されません。そのため、保険適用にならない薬での治療を希望した場合は、数百万円単位でお金がかかることもあります。

承認の治療薬を使うのか、未承認薬を使うかは、医療費やがんの状態を考慮しながら、医師と相談して決める必要があります。

使用する薬剤は遺伝子検査の結果で決まる

がんの治療法として、分子標的療法が登場してからは、がんの遺伝子検査が行われるようになってきています。従来であれば、乳がんや肺がん、子宮体がんといった種類によって、治療薬が決められていました。

しかし、がん細胞に直接働きかける分子標的療法が新たにできたことで、がん治療の選択肢は広がりを見せています。個人に合わせた治療ができるようになってきたのです。がんの遺伝子検査の中には、保険適用の検査もあるので、がんができた部位によっては検査が行われます。

特に肺がんの患者に対しては、遺伝子検査は標準で行われるようになってきています。なぜなら、EGFR遺伝子に変異があるかどうかで、化学療法の進め方をある程度決めることができるからです。

他にも、乳がんや大腸がん、胃がんや悪性黒色腫、消化管間質腫瘍などで遺伝子検査が用いられています。それぞれ調べる遺伝子が決まっており、その遺伝子に対して変異があるかを検査します。効果がある薬剤を判断できるだけでなく、副作用が出やすいかどうかの判断をすることも可能です。体質によっては重い副作用が出てしまうこともあるため、副作用が出やすいかどうかで薬の量が調整されます。

がんの遺伝子検査は、保険適用と保険適用外のものがあります。希望すれば実施してもらえるわけではなく、医師が必要と判断したときのみ、がんの遺伝子検査が行われるので注意してください。もしも、がんの遺伝子検査やがん治療の方針で不安なことがあれば、がん相談支援センターに相談してみましょう。

がん転移に対する抗がん剤の効果について

進歩を続ける抗がん剤治療の現状

抗がん剤はがん治療を大きく進化させています。かつては不治の病とされていた血液のがんの白血病も、抗がん剤治療による治癒率が、全発症数の5割に達するとのデータが伝えられています。また最近では固形がんに関しても、放射線との併用療法による優れた治療効果例が、多数報告されています。

投与方法の工夫あるいは吐き気などを抑制する支持療法の発達により、抗がん剤の大きなデメリットであった強い副作用も軽減され、治療を受ける患者の心身の負担も、着実に軽くなってきています。さらにこれまで存在しなかった「分子標的薬」という新たな薬の開発が進められており、今後の治療に新たな展望が期待されています。[注1]

全身に効果が期待される治療法

抗がん剤治療事態の歴史はまだ約35年と浅く、手術療法の約100年、放射線両方の約50年と比較すれば、その差は一目瞭然です。にもかかわらず抗がん剤治療が今日のがん治療に重要な位置を占めている理由として、全身に効果が期待される治療法である点が見過ごせません。

たとえば早期に発見された狭い範囲のがんの場合、手術による切除が最も効果的であろうと判断できます。また放射線治療も、がんが一定範囲に原曲している場合に適した治療法とされています。しかしがんはリンパや血液に乗ることで、全身に転移して行く特性を有しています。発見時に既にがんが全身に転移しているケースも見られ、手術や放射線治療後に再発する事例も多数確認されています。

こうしたケースではこれらの局所的治療よりも、全身に効果を発揮することが期待される、抗がん剤治療が最適と判断できます。抗がん剤治療が発達する以前、全身に転移したがんに対する効果的な治療法は存在しなかったとされており、抗がん剤のがん転移に対する、確かな効果を裏づける報告と言えるでしょう。

抗がん剤治療の効果を伝える数々の事例

抗がん剤治療で特筆すべき点として、がんの種類によっては治癒できるようになった事例の数々があげられます。血液系のがんやリンパ腫は治療成績に優れており、たくさんの抗がん剤を投与することで治癒した例が数多く報告されています。また骨髄移植手術に際しても、大量の抗がん剤を用いることでがん細胞を完全に叩いてしまうことで、より大きな効果が期待されることがわかってきています。

一方で固形がんの治療に関しては、延命効果こそ期待されるも、治癒レベルに持っていくことは困難な状況が続いていました。ですがさまざまな研究を通じ、最近は固形がんの種類によっては、治癒が期待できるデータが確認されています。一例として食道がんの場合、発見された時点で全体の4分の3が進行がんの段階に到達していますが、抗がん剤と放射線の併用療法を施すことで、手術を行った場合に準じる治癒効果が期待できることがわかってきています。

たとえば食道がんの患者の治療後を考える場合、手術よりも抗がん剤と放射線の併用療法に、より多くのメリットが期待できると言えるでしょう。食道がんの手術では、転移の状況次第では胃まで切除する必要性に迫られます。結果術後に十分な栄養の吸収ができずに体力が低下するなど、深刻な栄養障害のリスクが無視できません。

対して抗がん剤と放射線の併用療法の場合、治療期間の1~2ヵ月は副作用との対峙を強いられますが、治癒後の生活に悪影響の心配はありません。手術療法と比較して侵襲性が低い点もまた、抗がん剤治療の特長と言えるでしょう。

複数の抗がん剤の併用と効果と注意点

抗がん剤に期待される効果はがんの種類によって大きく異なるため、効果の程度別に「抗がん剤がよく効くがん」「ある程度効くがん」「ほとんど効かないがん」に分けて捉えることができます。

ちなみに抗がん剤治療で治癒が期待できる「よく効くがん」とされているのが、急性骨髄性白血病や悪性リンパ腫で、抗がん剤治療が最も効果的とされ、これを行うことで、50%ほどの確率での治癒が確認されています。次に効果があればがんが小さくなり、延命効果が期待できる「ある程度効くがん」とされているのが、胃がん、大腸がん。子宮がん。膀胱がん。前立腺がんなどです。そして抗がん剤治療を行っても、がんが縮小するケースはごくまれな「ほとんど効かないがん」とされているのが、すい臓がん、悪性黒色腫。スキルス性胃がんなどです。

次に抗がん剤は、その使用方法によっても期待される効果に違いが生じます。単独で使っただけでは十分な効果が期待できない一方、複数の薬を組み合わせて使用することで、大きな効果が見られるケースが報告されています。このためより大きな効果を実現すべく、今日では2~4種類の抗がん剤を併用する「多剤併用療法」が主流となっています。

ただし抗がん剤治療はあらゆる患者に行ってよい治療法ではなく、注意が必要です。抗がん剤治療はがん細胞だけでなく、正常な細胞もたたいてしまう側面を有しているため、患者の全身の健康状態が良好で、十分な体力が備わっていない場合、結果的に無用なダメージを及ぼしてしまうリスクが想定されます。ちなみに患者の全身状態は「パフォーマンス・ステータス(PS)」といい、PS0~PS4の5段階で評価します。数値が小さいほど全身状態が良好で、抗がん剤治療が可能と判断されるのはPS0~PS2までで、PS3もしくはPS4の患者の場合、原則として抗がん剤治療が行われることはありません。

  • [注1]公益財団法人 癌研究会有明病院公式サイト:がん転移に対する抗がん剤の効果 抗がん剤の知識。抗がん剤治療の進歩と現状

ワサビスルフィニルの効果

イメージ画像

おすすめのページ

RECOMMEND
再発・転移のサインって
あるの?
イメージ画像

転移は原発がんから離れた場所に起こることもあります。早期発見のカギは?

転移や再発を抑える
最新の代替治療って何?
イメージ画像

がん治療の効果を高め、転移や再発予防も期待される今注目の最新成分とは?

がんの不安をQ&Aで解消! イメージ画像

痛みを緩和するには?費用はいくら?保険は適用?などの疑問に答えます。

このサイトは個人がリサーチした情報をもとに制作しています。
詳細・最新情報につきましては、医療機関など公のサイトをご確認くださいますようお願いいたします。

運営者情報

【PR】©がんの転移が心配なときに読むサイト