*画像引用元:山梨大学医学部附属病院公式HP
http://www.hosp.yamanashi.ac.jp/
山梨大学医学部附属病院は山梨県の中でも唯一の特定機能病院として、地域の住民だけでなく全国各地の病気に苦しむ患者さんの治療を行っています。スタッフ一人一人が患者さんの人権を尊重する医療人を目指し、日々最新の治療法を研究、提案しています。山梨大学医学部附属病院のがん治療の特徴や名医について見てみましょう。
山梨大学医学部附属病院は常に安全で最新の治療を患者さんに提供できるようにスタッフ一人一人が努力しています。また、将来の医療業界を担う医療人の育成にも力を入れており、臨床教育も徹底。
患者さんにも協力をお願いすることがあるようです。また、治療に関しては高度な医療技術を駆使しています。患者さんに充分に説明を行い、同意を得た上で実際の治療に挑みます。
山梨大学医学部附属病院では様々ながん治療を行っていますが、その中でもとくに前立せんがん、膀胱がん、腎細胞がんについての治療に特化しています。その主な治療が行われているのが泌尿器科です。
山梨大学医学部附属病院の泌尿器科では一人一人が満足できる治療を基本理念にしており、高機能外来、病院と診療所の橋渡し、さらに医療、保健、福祉の連携を基本方針としています。
良質なサービスを提供するように努め、患者さんにとって最善の治療方法を提案していきます。基本的には予約制となっており、待ち時間を減らしてストレスなく治療を進められるようにしているという工夫も。
山梨大学医学部附属病院のがん治療には、最新のロボット支援手術を取り入れています。また副好鏡下手術、ミニマム手術も得意としています。悪性腫瘍に対しては抗がん剤による化学療法も取り入れており、様々な角度からがんを治療する方法を一緒に探してくれます。
山梨大学医学部附属病院の血液・腫瘍内科では、貧血一般・鉄欠乏性貧血・溶血性貧血といった貧血にかんする治療だけでなく、以下の疾患に対しても治療を行っているのが特徴です。
山梨大学医学部附属病院は新しい血液疾患・がん治療を取り入れようとしているだけでなく、治療効果に関する世界へ向けた情報発信や臨床試験・研究も続けています。
血液・腫瘍内科は、完全予約制で診療しています。
初診の受付時間は8:30~10:30まで。再診の受付時間は8:30~12:00までと異なるので注意しましょう。また、初診は月曜日と木曜日のみ、再診は平日すべてが診療日といった違いもあります。
入院病棟には20名前後の患者さんが入院していて、週1回のカンファレンスも行われています。カンファレンスには主治医だけでなく医師全員・看護師と薬剤師も同行しているようです。研究熱心な様子がうかがえます。
放射線治療科では、さまざまな悪性腫瘍(がん)に対して他の診療科と連携しながら放射線治療・診断を行うのが主な特徴です。
放射線治療には、定位放射線治療(がん発生箇所に照射)といった方法だけでなく、医療用放射線の注射や服用を行うラジオアイソトープ(RI)治療などがあります。
また、大学病院ということもあり、医学部の学生などによる研修・研究および開発を進めている点にも注目です。たとえば胸腹2点測定式呼吸モニタリング装置と呼ばれる、高精度な放射線治療に欠かせない装置を開発しています。
山梨大学医学部附属病院の放射線治療科は、診断・治療だけでなく放射線治療界の先頭に立ちながら臨床研究・開発を進めているのも大きな特徴です。
放射線治療科では、初診と再診で受付期間が異なります。初診は8:30~10:30まで、再診は9:00~11:30まで。また、受診するためには別の医療機関からの紹介状が必要となります。予約は、電話もしくはFAXにて受け付けているとのこと。
豊富な実績と専門知識、医療技術や充実した設備で放射線治療を受けることができるでしょう。
武田正之 (たけだまさゆき) 医師は1992年腹腔鏡下での副腎摘出手術に世界で初めて成功した医師です。その後腹腔鏡下手術に精通し、豊富な実績があります。
2013年からは最新型の手術支援ロボットも取り入れ、より安全で患者さんに負担のかからない手術方法を提案しています。山梨だけでなく全国各地から武田正之 (たけだまさゆき) 医師に診てもらいたいという患者さんが来院するため、手術を受けたい際は最低でも1カ月は待たなくてはなりません。
早めの予約、またかかりつけ医からの紹介状をもらうようにするとスムーズです。
- とにかく混んでいます。初めて受診した時は特に受付時間が早すぎるので注意して下さい。補佐して下さる方もいるので迷いません、子供、老人に優しいです、優先してくれます。予約時間の30分前に入らなきゃいけないのが辛いです、待ち時間が長すぎます。
- 大きな病院だけあって混んでいることが多いです。ですが、院内は綺麗で待合室は清潔感がありとてもよかったです。
- 毎回違う先生でしたが、どの先生も感じがよく丁寧でした。診療科が沢山あるのも便利でした。
- 山梨県内の大きな総合病院といえばこちら。すべての科が入っていますので、一度に診てもらえるという利点はありますが、大学病院なのでどうしても待ち時間は長いです。医師は研修医の先生も対応してくれますし、大学病院なので学生さんもいます。診療時に断ることもできますが、教育の一環として診察してくれます。とにかく沢山のスタッフがいるので、業務ごと様々なスタッフが対応してくれるのでより専門的な対応をしてもらえました。現在は新棟ができたので、施設も新しくよりきれいな印象が持てます。
山梨大学医学部附属病院へ来院・受診した方達の口コミでは、総合病院ということもあり、複数の疾患に関して同じ病院で治療できて手間がかからないといった評価を示しています。
待ち時間が長い点については厳しい評価もあるものの、子供やお年寄りの方を優先してくれるため、状況に合わせて配慮してくれるようです。また、担当医は曜日や病院側の都合によって変わるものの、どの医師も丁寧に説明・診察してもらえるなど、対応に関しても評判は上々。院内は大きな空間で清潔感のある雰囲気もあるため、落ち着いて診察まで待つことができるといった評価もあります。
おすすめのページ
RECOMMEND