近年、患者数が増えているもののひとつに、肺がんが挙げられます。
喫煙歴のある方が罹患するというイメージがありますが、残念ながら喫煙しない方の中にも、患者さんが増えていると言われています。
ここでは、そんな肺がんの特徴や転移の傾向について解説しています。
肺がんは、肺や肺に隣接する気管支などの細胞に発生するがんで、日本においては罹患者数や死亡者数が最も多いがんのひとつと言われています。最近は、がん検診が普及していることもあって、発見される確率はとても高くなっています
しかし、肺がんの初期症状はほとんどないと言われていて、症状が出てから検査をし、発見した時にはかなり進行している場合が多いのが特徴。死亡者数が多い理由のひとつはこのことにあります。
さらに、肺がんの最も大きな問題点は、他の種類のがんと比べて転移しやすいということ。肺は血液の流れと密接に関わっていて、血流に乗ってほかの臓器へがん組織が移動しやすいのです。
特に、肺がんの中でも小細胞がんと呼ばれる、肺の組織内に悪性の細胞が見られる種類のものは、早期から転移が見られる傾向があるので、注意しなければなりません。
転移が起こりやすいと言われる肺がんですが、その中でも転移しやすいルートとして、以下の3カ所が挙げられます。
肺からの転移として考えられる、最も怖いケースが脳転移。肺のがん細胞が血流に乗って、脳の外側にある硬膜という部分に転移するものです。転移した場所によって症状が異なるようですが、めまいや頭痛、吐き気、けいれんなどが起こる場合があります。
脳転移が進行すると、視覚や感覚の障害や言葉が出にくくなるなどの言語障害、歩行が困難になるなど運動障害が出ることもあるそうです。
抗がん剤は脳まで届きにくいので、治療では外科手術や放射線療法をメインに行っていきます。
外科手術は部位によって治療が出来ない場合もあります。治療が可能な条件としては、身体の状態が良く、腫瘍が1つで直径がある程度大きいことが挙げられます。
また、10個以下の小さい腫瘍がある場合は、穴が開いているヘルメットに似た装置を頭に付け、「ガンマナイフ」という治療法を用い、腫瘍に放射線をピンポイントで照射していきます。腫瘍の大きさは、2.5~3cm以下が適用範囲です。
そのほか、10個以上の腫瘍があったり、髄液にも転移が見られる場合は、放射線を脳全体に照射して治療していきます。
肺からの転移が多い場所として、胸椎や腰椎、肋骨など体の中心部にある骨が挙げられます。手足の末端などにはあまり転移が見られませんが、骨盤や大腿骨など下半身に転移することもあります。
些細なことで骨折したり、骨が痛む感じが出たら骨転移を疑いましょう。神経の麻痺、異常な喉の渇きなどの症状にも注意する必要があります。
骨へ転移が認められたら、鎮痛剤で痛みを抑えながら放射線治療を行うのが主流。骨への転移を遅らせる薬剤などを投与することもあります。
肺がんの骨転移の腫瘍には薬物療法が効果的です。
薬物療法で病状が安定すれば、ゾレドロン酸やデノスマブなどの骨の破壊を防止する働きのある注射剤を併用し、様子を見ていきます。それでも痛みが続いたり、麻痺や骨折の危険性が高まるようであれば、放射線治療を行うこともあります。
放射線治療は非常に有効な治療法で、1回治療を受ければ2~3年以上は再発しないのが一般的です。
肺がんの骨転移では、複数の腫瘍が出現することが多いのですが、時には腫瘍が1個しか出来ないケースも。この場合は、身体の状態を見ながら切除手術を行っていきます。
血液が集まりやすい肝臓も、肺がんの転移先ベスト3に入ります。肝臓へ転移した場合は、あまり症状が出ないので気が付かないうちに進行してしまう危険があります。
お腹にしこりがあったり、むくみや倦怠感が出たら要注意。黄疸が出ることもありますし、日常生活に支障が出るほどのダルさを感じることもあります。
肝臓に転移した場合は、放射線照射や動注療法、温熱療法が効果的です。
動注療法とは、抗がん剤を使用する全身化学療法です。治療では「カテーテル」という柔らかい中空の管を血管に挿入。心臓の外側にある血管「冠動脈(かんどうみゃく)」内の、なるべく腫瘍の近くまでカテーテルを進めていき、高濃度の抗がん剤を流し込みます。抗がん剤の濃度は腫瘍の周りだけ高くなるように操作します。
温熱療法では、電子レンジに使用する電磁波と同じ種類のものを腫瘍にピンポイントで当てて治療していきます。高熱の電磁波でがん細胞を死滅させるのですが、これには個人差があり、実際に治療してみないと効果が分からないとされています。
肺がんが進行した場合、血液やリンパ液の流れによって進行し、転移してしまうことがあります。特に転移しやすい部位の1つとして挙げられるのがリンパ節です。リンパ節とはリンパ液の流れが集まる場所のこと。けがをした時に黄色い液体が出ますが、この液体がリンパ液です。
リンパ節への転移を確認する際には最初に胸部X線検査を行います。続いて胸部CT検査などを行い、細かな病変の場所を調べるのです。 血液検査と、腫瘍マーカーを検査も行われます。他にも必要に応じて胸部MRI検査やPET検査をすることもあるので、こういった検査を受ける場合には自分がどのような検査をすることになるのか事前に良く確認しておきましょう。
必要に応じてCT検査やMRI検査、エコーを使った超音波検査、骨シンチグラフィ、PET-CT検査なども行うことになるので、疑問や不安があれば担当医に確認しましょう。 がんの転移についてはリンパが深く関わっています。がんから剥がれ落ちた幹細胞がリンパ管の中に入り、その中を流れてリンパ節に達するのが基本的な転移の流れです。
しかし、がん細胞がリンパ管の流れに乗ったからといって、必ずしも転移するわけではありません。というのも、がん細胞はもともと発生していたところと違う環境ではなかなか生き延びることができないからです。ただ、大量にリンパ管の中にがん細胞が流れ出た場合は新しい環境に強いがん細胞が転移しやすい部位に流れ着いてしまう可能性もゼロではありません。 このようにしてがんは広がってゆくのです。
参考:『肺がんの基礎知識』柏病院
http://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/sinryo/40_02w1.html
肺がんが転移した場合、肋骨や肋間神経に刺激をあたえることによって持続する胸の痛みが発生することがあります。場合によっては太い気管支に閉そくが起こったり、胸水が黙って肺が小さくなることにより呼吸困難の症状が起こることもあるのです。
ただ、初期症状はほとんどないので、こういった症状がみられた場合にはある程度状態が悪化している可能性も高いといえるでしょう。中には明らかな痛みを感じているにもかかわらず病院での検査を避け、状態が悪化してからやっと検査を受ける方も少なくありません。
胸の痛みが持続した場合や、呼吸困難を感じることがある場合は肺がんの転移などの可能性もあるため、病院で検査を受けましょう。もちろん、こういった症状が出たからといって必ずしも肺がんとは限りません。 また、どこに転移するかによって発生する痛みは異なります。単なる体の不調だと決めつけてしまうのではなく、万が一の転移の可能性も考え、気になることがあったらすぐに病院を受診するようにしたほうが安心できるでしょう。
肺がんが転移する場合、1つのみとは限りません。そのため、人によっては持続する複数の痛みを複数の部位に抱えてしまうこともあるのです。 痛みがあると通常の日常生活を過ごすのが困難になることもありますが、痛みの中には病院で治療を受けることにより、取り除けるものもあります。我慢してしまうのではなく、病院でしっかりと相談をしましょう。
どのような緩和ケアが行われるのかは現在の状態や病院の治療方針によって変わってくるので、気になることがあればしっかりと相談をして話を聞いてみてくださいね。 痛みを取り除く治療を行う際には、自分がどのようなケアを望んでいるのかきちんと伝えることが重要です。例えば、とにかく痛みを取り除けるのであれば他に不眠などの症状が現れたとしても問題ないと考える方もいれば、眠れなくなるのは困るからそういった症状が現れない範囲で使える痛み止めを処方して欲しいという方もいるでしょう。
処方された痛み止めが必ずしも自分に合うとは限りません。使っても効果が途中で切れたり、あまり変化が実感できないようであれば意味がないので、痛み止めを処方された後も何らかの不調やトラブルがあった場合はすぐに相談してみましょう。
参考:『痛みを我慢しない』国立がん研究センターがん対策情報センター
https://ganjoho.jp/hikkei/chapter3-1/03-01-09.html
肺がんの治療で重要なのは病院の選び方です。単純にがんの治療を行なっているのではなく、具体的な部位の治療を行なっている病院を選びが大切になります。 まず病院探しで必要なのは、新しくて正しい情報を収集することです。どのような機関が情報を発信しているのかを確かめ、がんの名医がいるかをチェックしましょう。
名医をチェックする際には、医師の実績やプロフィールを確認すると良いですよ。 また、病院に最新の医療機器が導入されているかどうかもポイント。医療機器が充実していない病院の場合だと、思うような治療を受けることができません。さらに、転移したがんの治療となると病院で長い期間診てもらう必要があります。そのため、自分に合った病院かどうかも重要です。病院の立地はもちろんですが、院内の設備をしっかりと目を通しておきましょう。
治療法 | 東京放射線クリニックでは、患部に放射線を集中して照射する放射線治療を行なっています。肺がんの治療では、「SBRT」と呼ばれる放射線をがん腫瘍部分に多方向から照射する治療法を採用。ピンポイントにがん細胞のみを狙い、正常な肺に放射線が多く当たらないように調整して、ダメージを最小限に抑えることが可能です。 |
---|---|
所在地 | 東京都江東区有明 3-5-7 |
アクセス | ゆりかもめ「国際展示場正門駅」北口出口より徒歩6分 ゆりかもめ「国際展示場正門駅」南口出口より徒歩7分 航海会社「東京ビッグサイト(水上バス)駅」出口より徒歩8分 |
診療科目 | 放射線科 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
治療費用 | 要問合せ |
院長情報 | 柏原 賢一医師 |
経歴 | 柏原医師は、アメリカのワシントン大学やハーバード大学でがん治療の研さんを積んだ、日本医学放射線学会の専門医です。患者とのコミュニケーションを大切にしており、親身になって相談に乗ってくれます。
|
保有資格 | 日本医学放射線学会 放射線治療専門医 |
治療法 | 5つの方法で肺がんの治療を行なっている日比谷内幸町クリニック。外科治療・放射線療法・化学療法・レーザー治療・免疫細胞療法があり、がんの進行度合いによって適切な治療方法を提案してくれます。 |
---|---|
所在地 | 東京都港区新橋1-18-14 新橋MMビル3F |
アクセス | 都営三田線「内幸町駅」A2出口より徒歩2分 |
診療科目 | 要問合せ |
診療時間 | 10:00~13:00/14:00~18:00 |
治療費用 | 要問合せ |
院長情報 | 禹 雅祥医師 |
経歴 | 患者への負担を軽減することを大切にしている禹(うま)医師。副作用の少ない高度活性NK細胞療法を外科治療・放射線療法・化学療法の3大療法に併用した治療方法を導入しています。
|
保有資格 | 日本外科学会員、日本外科学会認定医 |
治療法 | Clinic C4では、「トモセラピー」と呼ばれる放射線治療システムを導入しています。「トモセラピー」は、がん組織を包み込むように放射線を照射し、正常な組織へのダメージを軽減することが可能です。 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区元代々木町33-12 |
アクセス | 小田急電鉄「代々木八幡駅」出口2より徒歩4分 |
診療科目 | 放射線科、腫瘍放射線科 |
診療時間 | 9:00~18:00 |
治療費用 | 要問合せ |
院長情報 | 青木 幸昌医師 |
経歴 | 30年以上もがん治療に携わっている青木医師。1万以上の臨床経験を持っており、多くのがん患者の治療を行なっています。東京大学医学部で放射医学教室助教授として教鞭を執るほど深い知識を持つドクターです。
|
保有資格 | 第一種放射線取扱主任者、日本医学放射線学会専門医、日本放射線腫瘍学会認定医、日本放射線腫瘍学会評議員 |
おすすめのページ
RECOMMEND転移は原発がんから離れた場所に起こることもあります。早期発見のカギは?
がん治療の効果を高め、転移や再発予防も期待される今注目の最新成分とは?
痛みを緩和するには?費用はいくら?保険は適用?などの疑問に答えます。